1.普及啓発活動
【会議等】
(1)幹事会
岡山県高度情報化推進協議会幹事会を開催し、規約の改正(案)、平成27年度事業報告及び収支決算並びに平成28年度事業計画(案)及び収支予算(案)について審議を行い、承認を得た。
日時:平成28年6月17日(金曜日)15時00分 ~ 16時00分
場所:岡山市北区大内田675
株式会社オービス 3階会議室
(2)総 会
幹事会の開催後、総会を書面決議にて開催し、規約の改正(案)、平成27年度事業報告及び収支決算並びに平成28年度事業計画(案)及び収支予算(案)について承認を得た。
【普及啓発事業】
- 県が公開している「ケータイ・スマホの正しい使い方」を活用し、情報リテラシーの県民への普及啓発について、県、教育委員会、警察等と緊密な連携を図りながら、ネット利用の基本的な知識、インターネットを通じた犯罪に関する情報や、ウイルス、迷惑メール、架空請求、詐欺等の実態、対処方法等の啓発を行うため、ホームページでの情報提供等を行った。
- 岡山県が県内の公共施設等に整備している無線LANスポット(おかやまモバイルスポット)について、県民への周知を図るとともに、サービスの利用促進を行った。
2.IT人材の育成
県からの委託によるセミナー等を開催し、目覚ましく進化・発展するITに対応できる人材の育成を図った。
(1)企業におけるセキュリティ対策支援事業
「今日から始める!マイナンバー時代のセキュリティ対策セミナー」と題し、次のとおりセミナーを開催した。
【岡山会場】
日時:平成28年12月14日(水曜日)13時30分 ~ 16時20分
場所:テクノサポート岡山(岡山市北区芳賀)
参加者数:25名
【講演(1)】
演題:「今、やっておくべき情報セキュリティ対策」
講師:㈱ピットイン・リンクス 代表取締役 久保田浩二
【講演(2)】
演題:「サイバー犯罪に巻き込まれないためには~県内の被害実例と企業としての対策について」
講師:県警察本部生活安全部生活環境課 課長補佐 児島裕章
【倉敷会場】
日時:平成29年1月20日(金曜日)13時30分 ~ 16時20分
場所:倉敷商工会議所(倉敷市白楽町)
参加者数:15名
【講演(1)】
演題:「今、やっておくべき情報セキュリティ対策」
講師:㈱ピットイン・リンクス 代表取締役 久保田浩二
【講演(2)】
演題:「サイバー犯罪に巻き込まれないためには~県内の被害実例と企業としての対策について」
講師:県警察本部生活安全部生活環境課 課長補佐 児島裕章
(2)大学生等を対象とした情報モラル・情報リテラシー向上研修
「社会人になる前の情報セキュリティ・情報モラル研修」と題し、次の通り研修を開催した。
【岡山大学】
日時:平成28年10月26日(水曜日)14時10分 ~ 15時40分
場所:岡山大学(岡山市北区津島中)
参加者数:173名
【講演】
演題:「社会人になる前の情報セキュリティ・情報モラルについて」
講師:独立行政法人 情報処理推進機構 専門委員 平原 隆
3.最新のネットワーク技術等への対応
独立行政法人情報通信研究機構中国リサーチセンターの撤去(平成20年)の際、県が譲り受けた研究機材を元に設立した「おかやまネットワーク技術連携センター」について、県と共同研究契約を締結することにより、協議会の会員が無償でJGNを活用した研究開発が行える環境を整えた。
4.情報提供・情報交流
会員に対し、ホームページ等を活用して、情報化全般に関する国、県等の動向や会員に有益となる情報の提供を行った。